裏磐梯日記

 → 最新の日記へ

 → 過去の裏磐梯日記(バックナンバー)

2023年1月1日

新年あけましておめでとうございます

 昨年12月中旬から継続的に続いたゲリラ的大雪、被害のニュースは記憶に新しい所です。2月の冬真っ只中ならまだしもまだ12月だよね?が正直な感想でした。裏磐梯生活も今年で37年目、来た当初雪の多さには驚きましたが、冬の訪れを少しずつ肌と目で感じ「構え」て迎える事ができました。でもここ数年一気に襲い掛かかってきます(笑)。
 ウクライナ侵攻や円安、コロナ……難しい事は偉い人たちに任せておいて、個人レベルで何ができるか? 何が地球に優しいか? エコって? を少しずつ実行していけば今日より明日、今年より来年、10年後より20年後……子供たちに今より少しだけ良い環境を残せるような気がします。(もく)

 

今年の目標!
もく:
(1) すえちゃんに内緒で750ccの大型バイクを買っちゃいました。春からおじさんライダーの仲間入り、安全運転で楽しみます。
(2)コロナも落ち着きそうなので春から美術館、博物館、コンサート、寄席通いを再開。勿論年間50冊の読書は継続します。

すえ:
(1)引き続き着付けの継続、併せて日本文化に触れる機会を増やし素敵な所作も学びます。
(2)文科系見分を広げる為、美術館や博物館をのんびり歩きます。

一歩:
今年で15歳おじいさん犬になっちゃいました。足腰を鍛えるためさんぽ頑張ります。

さすけ:
仲良しの一歩君が一緒に遊んでくれないので悪戯ばかり、永遠のやんちゃ坊主目指します。

2023年1月3日

 今日からスノーシューの仕事始め、五色沼ツアーからスタートしました。
 参加はご家族、お父さんとお兄ちゃんそして弟君、お母さんは暖かい場所で別行動するのはよくあるパターンです。歩き始めは風が強く皆下を向いて歩いていましたが、赤沼を過ぎたあたりから青空がチラホラ……まあまあのスタートになりました。お兄ちゃんは誘われたから取りあえず参加? 弟君は雪まみれこちらも良くあるパターン。でも二人共楽しんだのでお父さんの勝!?
 これからシーズン本番、スノーシューは勿論スキーツアーの参加お待ちしてます。(もく)

2023年1月4日

 今日の五色沼スノーシューも昨日同様、参加はご家族、お父さん+息子さん×2=お母さん留守番?の男組4人で実施でした。
 今日から仕事始めの方が多いのか歩く人も少なく、正月寒波の影響も無く何時ものフワフワ新雪で気持ちの良いツアーが楽しめましたが、今週は気温が上がるそうで週末は傘マーク、とほほ。頑張れ寒波!(もく)

2023年1月6日

 3連休前の今日、今シーズン(まだ始まったばかりですけど……)最高の天気でした。
 参加者も男性御一人だったのでガシガシ歩いてプライベートガイド感覚で楽しく歩くことができ、夜活動していたウサギ達の足跡、リスが残した松ぼっくりの食跡、普段は立ち入る事の無い未開のコース……楽しかった!(もく)

2023年1月8日

 3連休中日の五色沼スノーシューは参加者7名、久しぶりの大所帯で実施しました。
 雲が低く垂れこめ、るり沼からの迫力ある磐梯山は望めませんでしたが、風も無く穏やかで夜活動していた動物たちの足跡を追ったり羽を休めるカモたちに目を向けたりいつもよりの~んびり、女性が多かったのもその一因でしょうか。
 明日は東京行き、ツアーはお休みです。(もく)

2023年1月12日

 一昨日大雪の中東京から戻ってきて昨日は一日中屋根の雪下ろしと除雪、この時期にしては気温が高いので雪が重く何時もの様にサクサクいかないので大変! ニュースで見る日本海側の映像の大変さがちょっと理解できますね。
 さて、今日は千葉からのご夫婦と五色沼スノーシュー。相変わらず重い圧雪でこちらも何時もの様なパフパフ浮遊感は味わえませんでしたが、初めてのスノーシューいう事で楽しまれたようです。
 この週末は気温が更に上昇、予報も傘マークがチラホ、大丈夫かな?(もく)

2023年1月15日

 昨日は土砂降りでスノーシュー中止、今日もちょっと心配でしたが雨に降られることも無く無事開催できました。
 雪はデロデロ気温も高くまるで春ツアー?? 積雪も50cmは下がったでしょうか。折角良い積雪&雪質で今週は下見がてらパウダー喰い!の予定だったのに……(もく)

2023年1月16日

 8割プライベート2割仕事で雨の東京に居ます。
 今、昼食(勿論立ち食いそば)を済ませたところ、今回は池袋の名店「君塚」でいただきました。春菊+キスの2点盛り、ちょっと豪華! なぜ池袋?(もく)

2023年1月17日

 なぜ池袋? ですが、林家正蔵がトリを取る池袋演芸場正月二ノ席昼の部を聴く為でした。前回聴いたのは真打ち興行なので十数年ぶり?でしょうか。
 最近評判が良く気になっていましたが、好きな咄家の仲間入り決定!(もく)

2023年1月19日

 今シ―ズンも平日無料の猪苗代スキ―場でゲレンデ練習してます。
 年々衰えていく筋力の強化目的で時間を見つけてはチョコチョコ滑ってますが、今日のバ―ンはここ数日の晴天&冷え込みでガチガチ、膝に悪いので本日これまで !(もく)

2023年1月20日

 10年に一度の最強寒波到来!の前に下見がてら猫魔平へ行ってきました。
 昨夜降った新雪が数cm、場所によっては先週の暖かさで落下した雪玉が凍って凸凹でしたが、まっこんなもんか程度に楽しく滑る事ができました。夕方から風が吹き始め雪も横から、明日の朝は久しぶりの除雪から始まりそうです。(もく)

2023年1月22日

 最強寒波の入口?でしょうか、久しぶりに冷えた朝を迎えました。最近のポカポカ陽気で身体が鈍ってるのかちょっと応えましたね。
 そんな中スキーでツアーやってきました。10cm位のパウダー、木々にきらめく橋幸夫……じゃなかった霧氷(知る世代も少なくなりましたが……)。参加が男性二人だったのでサクサクっとやっつけてきましたが、やっぱりツアーは楽しいな~と再認識!
 これから楽しむぞ(仕事として?)。(もく)

2023年1月23日

 さ~いよいよ最強寒波到来! テレビでもホームセンターからポリタン、スコップ、スノーダンプ(判るかな?)の購入シーンや、野菜売り場から「寒波に備えて鍋用の野菜を買いました」(これは意味不明)の中継をしてましたが、今日の裏磐梯は寒さもそこそこ穏やかな一日でした。
 五色沼スノーシューは我が実家羽田の対岸川崎からのご夫婦。ご主人は北海道、奥さんは九州のご出身で、どちらにも帰りやすいように空港近くにお住まいとの事、地元ネタで盛り上がってしまいました。
 寒波期間中はツアー予約は無いので、の~んびり雪掻きの予定です。(もく)

2023年1月29日

 最強寒波を引きずるはずの週末の天気、ちょっと風は気になりましたが青空も顔を出す穏やかな二日間でした。と言う訳で美味しいパウダー食い、膝はガクガク腿はパンパン満足のツアーが楽しめました。
 今年(出来たのは昨秋)の猫魔平は熊棚だらけ、ブナの実が豊作だったのでしょうかクマさん感激! 里にも降りてこなかったので命拾いしたことでしょう。
 そして夜は急遽新年会、酒と共に夜が更けたのでした……(もく)

2023年2月4日

 この週末はスノーシューの2日間、先週散々脅された? 最強寒波から一転、2月にしては穏やかな天気のなかツアー実施できました。
 参加は県内のご夫婦と、左ハンドル & マニュアルのBMWで埼玉からの男性一人、年代も近いせいか滑舌滑らかおやじギャグ満載でいつも通りの楽しい? ツアーができました。満足いただけたでしょうか?
 明日は午前午後スノーシュー、頑張りましょう。(もく)

2023年2月5日

 今日一日スノーシューやってました。予報がちょっとズレた? のか春を思わせるスノーシュー日和。
 午前はいつもの五色沼、昨晩から10cm程積雪があったので軽~いパフパフ雪体験、参加者笑顔もくさん饒舌、楽しかった~の声にもちろん私も笑顔!
 午後は桧原湖上散策、やっと凍結(南側の一部ですが)したので今冬初の湖上散策でした。一歩踏み出すたびにスノーシュー脇から“ジュワ~”と染み出る水分……ドキドキが癖になりそう!
 久しぶりに一日スノーシューだったのでヘトヘト、一杯呑んでお休みです。(もく)

2023年2月10日

 昨日は午後から除雪したり働き者ハイエース君の装備外し(来週新車じゃない新しい車
に乗り換えるので)たり相変わらずのバタバタで日記書きそびれちゃいました。ってこ
とで二日分です。
 ただ寒いだけの最強寒波は期待ほど積雪も無く、昨日は前夜に積もった10cm位の新雪で軽~くパフパフ状態、初心者には丁度良い積雪でした。参加はご夫婦二組、どちらも歩きなれている様で“初めて”という事でしたが足取りも軽やか楽しんで頂けたようでした。
 今日はスタートして直ぐ南岸低気圧の影響か雪が降り始め、久しぶりの「裏磐梯の2月」の景色に早変わり、それでも浜松市からご参加のご家族は大喜びでスマホ撮りまくり!こちらも楽しんでいただけたようでほっとしてます。もう御一行はマイスノーシュー持参でガシガシ歩き。次回は登山でご一緒したいですね。
 関東方面は大雪予報、皆さんご注意を……(もく)

2023年2月11日

 久し振りのクロカン講習。参加は山仲間7名、体力有るは声はデカイ(人のこと言えないですが……)は大騒ぎで楽しい講習でした。
 関東方面も最近頻繁に発令する気象庁の脅し? 程ではなく積雪も少なく良かったですね。ってこっちも最近まともな積雪も無く休暇村のコースも瀕死状態、フキノトウも“こんちわ!”と顔を出しそうな雰囲気でした。
 明日も晴れ予報、プライベートの春の楽しみが心配な今日この頃……やれやれ。(もく)

2023年2月12日

 ポッカポカのスノーシュー日和、100%春ツアーです。参加は若いご夫婦一組、暖っかでグローブ無しだったのでお揃いの指輪が光って眩しい事。でも、見かけによらずガシガシ系、おじさんも調子に乗って?普段入る事の無い秘密の絶景へ案内しちゃいました。
 勿論大喜びでスマホ撮りまくり尻まくり? 二人の笑顔を見ていたら本日おじさんが大満足のスノーシューツアーでした、おしまい。(もく)

2023年2月14日

 今日は一年に一度、唯一私がおやじギャグ無しで真面目に子供たちの先生になる猪苗代町立吾妻小学校の野外授業「クロカンで自然散策」でした。4年生総勢12名、内クロカン部の精鋭5名、他は??? 雪国だからと言ってみんなクロカンが得意とは限らないのです。
 と言う訳でお楽しみは毎年恒例の雪の滑り台、雪まみれで楽しんでました。猪苗代じゃ体験出来ないもんね!
 明日はいつもの五色沼スノーシューです。(もく)

2023年2月15日

 今日の参加は男性4人、職場の遊び仲間だそうで職種はサービス業(ホンダのディーラーさん)。休みが水曜日でどこ行っても休みの所が多くて、どうしても一緒に遊んじゃうんですよね~との事。はいスノーシューツアーはシーズン中毎日やってます。
 気の合った遊び仲間らしく阿吽の呼吸で写真撮ったり雪ぶつけたり笑顔で楽しそうでした。終わったらラーメンを食べる予定が……スマホで調べたら水曜定休日、何時もの事だそうでやっぱり笑顔でした。(もく)

2023年2月16日

 東京へ向かう宇都宮線車内で書いてます。
 昨日の修行のようなツアーとは一変、穏やかな五色沼スノーシューでした。参加はご夫婦 + 男性一名、年齢が近いせいかホワ~んとした時間がゆっくり流れるような……最近平日はこんな感じです。(もく)

2023年2月19日

 明日から一週間ず~っと忙しいので今日はちょこっと楽して居酒屋で食事。相棒はいつものM倉さんです。
 昨晩飲みすぎたので軽~くのはずが……ご想像にお任せします。今晩も長いぞ!(もく)

2023年2月21日

 新潟市にある「日本自然環境専門学校」の校長と知り合って20年以上経つでしょうか。「学生に冬の野外実習をさせたい!」と相談を受け実現したのが1年生の必須課題「裏磐梯冬期野外実習」です。
 コロナで3年振りの開催。“これが裏磐梯の2月だ!”的な天候の中、無事実施できました。時代と共に学生気質が変化するのは当たり前、軟弱化したのは否めないですね。
 でも、彼ら彼女らが現場に出たときこの実習を思い出してくれたら嬉しい“もくさん先生”です。(もく)

2023年2月23日

 春の様な祭日、何の日だっけ?って人多くないですか? 個人的には4月29日、若い人でも12月23日でしょうか。天皇誕生日ですよお忘れなく。
 さて、今日の五色沼、昨日急遽キャンセルが入ってしまい参加者女性一人のプライベートツアーになっちゃいました。ポカポカ陽気で仕事を忘れ、放し飼いのポチ状態は何時もの事、参加者も負けずとガシガシ歩いて本日体育会系ツアー無事終了!(もく)

2023年2月26日

 この土日はスキーツアー、相変わらずの冬型悪天候です。週末晴れのイメージが湧かないくらい悪天候続きの様な気がします。
 でも! 今日の猫魔平は極上パウダー、板が勝手に方向を決めて曲がってくれるような感覚で上手くなった? と勘違いしてしまう雪質、寒さも忘れ登ったり下ったり遊んじゃいました。参加が何時ものメンバー(写真参照、怪しい柄のかぶり物のおじさん+女性2名)で足前も揃っているので楽ちん&楽しいツアーになったのは言うまでもありません。
 いよいよ3月これからがツアーシーズンです。(もく)

2023年2月27日

 今日は昨日までの悪天候がウソの様な御覧の通り好天、そとあそび日和、もちろん滑ってきました。メンバーは何時もの居残り組M知子さんと遊び仲間の金ちゃん、場所は秘密の猪苗代某所貸し切りです。
 南向きなので昨日のパウダー喰いとはかけ離れた重雪でしたが、眼下に広がる猪苗代湖と街並み、そしてトコトコ感満載の磐越西線電車……楽しくない訳ないじゃん!(もく)

2023年3月5日

 これはもう新しい伝説です。名付けて「お馴染みさん全員雨男雨女伝説」!
 今まで、もくもく雨女ツートップとして知られていましたが、今シーズン(昨シーズンも?)は、みんな集まってツアーをやると天気が悪いような……気のせい? さて、今日は何もないので御覧の通り文句なしの晴れ、下見日和、ってことで雄国山へ行ってきました。
 山を越えてラビスパまで縦走です。車の回送ができなかったので路線バスを使って雄子沢口まで戻りますが、バスの便が悪い! ってことでラビスパでお風呂入って、ラーメン食べて、昼寝して……良い下見ができました。お終い。(もく)

2023年3月6日

 昨日に引き続き良いお天気、スノーシューで五色沼を歩いてきました。参加は所沢からのご夫婦1組、同年代という事もあって急がず慌てず、のほ~んとした歩幅でゆっくりと時間が過ぎていくような散策でした。
 シーズン中、全面結氷していた弁天沼も日差しを反射して青く輝き、春の到来を告げているようで、コースも所々土が見え始めこちらも春が近づいているようです。何時まで出来るかな?(もく)

2023年3月11日

 あの日から12年目の「3.11」を迎えました。あの年に生まれ、我が家に長期避難していた宗太郎も今春中学生になります。長い月日が流れ薄れていく記憶、今だ続く何時終わるか分からない原発の事故処理、決して忘れてはいけない現実が今の福島にあります。
 トルコ地震で流れた映像を「あの日」と重ね合わせた多くの人の一人として、そして現地で活動しあの惨状を見た一人としてこれからも伝えることを続けていきます。(もく)

2023年3月12日

 裏磐梯地区で開催する最後のスキーツアー、二日間共晴れ! 雲一つない晴天! これは間違いなく公認晴れ男もくさんの実力でしょう!?
 雪解けが早く雄子沢からの登りコースに変更した昨日、天気に恵まれすぎて? 暑くて汗だくの登行になっちゃいました。でも雄国山頂からの飯豊連峰の絶景や見下ろす会津盆地、手が届きそうな磐梯山、遠くに望む安達太良山……布団が吹っ飛んだ! じゃなく疲れ吹っ飛んじゃいました。
 そして今日はの~んびりリハビリ猫魔平の半日コース、楽しく締めくくれました。
 さっ~残るは再来週の角田山登山&猫魔平スキーと4月に入ってからの月山&浄土平スキー、まだまだ遊ぶぞ!(もく)

2023年3月14日

 年2回春と冬のプチ旅、青春18切符で東京行の途中です。今回はちょっと用事が立て込んでいるので何時もの大回り、ではなく小回り旅に。
 でもやることはいつも通りまず今日の一杯、水郡線常陸大子駅のその名もズバリ「大子駅前そば」で朝食です。定番の甘辛い汁と不揃いの自家製かき揚げ、そして茹で麺……これぞ立ち食いの王道!! これが癖になるのです、ご馳走様。

 

 午後からひたちなか市でお客さんとの打ち合わせがあるのでその前に一仕事、ひたちなか海浜鉄道に乗鉄してきました。
 年期の入ったディーゼル車特有の重量感あふれる音と郷愁誘う車内の匂い、これぞ私鉄ロ-カル線!! 赤字解消のお手伝い少しはできたかな?(もく)

 

2023年3月26日

 各地で桜の開花宣言が広がる中、昨日は同じ花見でもカタクリやオオミスミソウ(雪割
草)の“スプリングエフェメラル”と逢いに新潟の角田山へ登ってきました。
 標高482mの山ですが、波打ち際の海抜0mから登り始めるのでそこそこの山歩き、足元の花を見ながら、波の音を聞きながらの登り、日本海に呑まれるような降り、残念ながら佐渡島や越後平野の展望は望めませんでしたが雪上から離れ土の上を歩く感覚……良いですね。(もく)

2023年4月3日

 今日から新年度仕事始めの方も多いと思いますが、私のは森吉山&田代岳のスキーで迎えました。何時もの通り前日裏磐梯を出発してR13をトコトコ、横手焼きそば食べて、撮り鉄やって、宿泊場所の道の駅で一人BBQ(昨年の肉系に懲りて海鮮系にしましたがやっぱり呑み過ぎ)やって……スキーする前に充分楽しんじゃった!
 そんで?スキーはと言うと2日間とも快晴! 最高のザラメ! 滑りもギャグも滑りっぱなし! 写真を見れば納得いただけるでしょ!
 岩木山、八甲田連山、白神の山々、遠~くに岩手山と鳥海山……両山とも360度の大絶景でした、ご馳走様!
 再来週の月山&浄土平も晴れると良いな。(もく)

2023年4月9日

 東京で用事を済ませ、そのまま同期会の幹事会打ち合わせがあったので千葉まで足を延ばすことになりました。千葉と言えばいすみ鉄道と小湊鉄道でしょ!せっかくここまで
来たので待ち合わせ時間まで何時もの撮り鉄です。
 桜は予想通り終わってましたが、菜の花は各所で満開、笑顔で迎えてくれ旧車両とのツーショットが春を感じさせてくました。
 今朝目を覚ますと御覧の通り積雪20cm、裏磐梯の春はまだまだ先のようです。(もく)

2023年4月11日

 月山下見行って来ました。日曜日に降った雪(結構積雪あったみたい)が安倍川餅? じゃなかった最中状態、ソ-ルにまとわりついて思うように華麗なタ-ンができずあえなく撃沈。
 それでもロングで4本滑ったので良しとしよう。今週末天気心配です。(もく)

2023年4月23日

 先週雨で延期した月山&浄土平ツアー、今週無事開催出来ましたが……強風に撃沈された2日間でした。
 月山は姥ケ岳の登りであえなく撃沈! クラストした氷が吹っ飛んできたり、布団が吹っ飛んだだり? 久しぶりに「耐風姿勢」取っちゃいました。バーンはカチカチ、2本滑って温泉入って終了。
 そして今日は昨日よりは良い状態で前大巓と蓬莱山の斜面をやっつけて笑顔で終了。
 これで今シーズンのネイチャースキーツアー全て無事終了です。ご参加いただいた方々、ありがとうございました。次は登山だ!(もく)

2023年4月25日

 今日は県委託の仕事(自然保護指導員)で、雄国山&沼まで登山道の倒木処理をしてきました。積雪が少なかったからかいつもより倒木は少なく、足元で迎えてくれるキクザキイチゲを眺めながらサクサクっとやっつけてきましたが、久しぶりの山歩き(先月角田山登ってきましたが……)でちょっとお疲れ、遅めのお昼を食べての~んびりしてます。
 GWが明けるとその後、鬼の様なスケージュールで教育旅行のカヌーと登山がほぼ毎日続きます。体力勝負の5月になりそうです。(もく)

2023年4月28日

 明日から民族大移動のGWが始まります。前半はちょっと天気が心配ですが、明日のカヌーは満員御礼、さい先よいスタートになります。
 初漕ぎして、サクラ見て、私も準備完了!(もく)

2023年4月29日

 GWが始まりました。って事は私はカヌーの人、今日一日中曽原湖に居ました。明日から雨模様なので日程変更で参加された方、今日急遽参加を決めた方等々、今シーズン初日はちょっと風に悩まされバタバタ実施でした。
 個人的に明日は東京行きなので天気は関係なし、帰ってきてからの後半は? 天気良さそう、えへん!(もく)

2023年5月2日

 GW中とはいえ昨日と今日は平日なので比較的静かな裏磐梯、でも寒~いです。午前は「こりゃ無理でしょ!」で中止、午後は風も収まり「これなら出来るか?」で実施しましたが、やっぱり湖上の風は冷たかったです。
 参加はご家族一組、元気印二重丸のお兄ちゃんと妹君、最後まで楽しんでました。子供は風の子だもんね!(もく)

2023年5月3日

 昨日はちょこっと晴れ間風強し気温低めでしたが、今日は微風晴れ暑くもなく寒くもないカヌー日和になりました。
 参加は午前午後とも家族連れ、子供が主役だったので漕ぐより浮いてる時間、写真撮ってる時間の方が長かった?体験になりましたが、最後の花見(オオヤマザクラ)もできたし、めでたしめでたし!(もく)

2023年5月4日

 ちょっと風が気になる一日でしたが邪魔になるほどじゃなく、気温26度湿度低めってことでカヌー日和が続いてます。
 明日も天気は上々楽しみです。(もく)

2023年5月6日

 今日からGW最終の二日間天気悪そう……どんよりした朝を迎えました。一応午前午後体験実施ですが、参加者とは天気を見て実施しましょうという事になってます。
 昨日は晴天3日間の最終日、GW中一番の天気に恵まれました。ちょっと気温は高めでしたが穏やかな風を受け気持ちの良いカヌー体験で忙しかった3日間終了!
 これから教育旅行のカヌー体験も始まります。(もく)

2023年5月10日

 GWも終わり、いよいよ教育旅行カヌー体験の始まり始まり……
 ここ数日天気は良いんだけど風が気になる毎日、今日も少し強めの西風に悩まされましたがキッズパワー!?で無事終了。さすがにヤンチャ男子も水の冷たさに腰が引けたのか、おふざけも控えめ、水掛け無しで普通?に楽しんでいました。
 昨シーズンと違いマスク顔も数名、笑顔満載で良いスタートが切れて良かったです。明日は雄国沼トレッキングです。(もく)

2023年5月16日

 昨日の寒さは何処? 暖かなカヌー日和、午前午後子供たちと一緒にカヌーやってました。
 今日から27日まで連日教育旅行と一般参加のカヌー&カヤックが続きます。多分何処かで雨中止があると思いますが、もし好天続きだったら……折角手に入れた新しいおもちゃの手入れもできないままなので、でも雨じゃそれも出来ないし……やれやれ。
 新しいおもちゃの話しはそのうちします。(もく)

2023年5月17日

 予報通りに暑い一日でした。
 午前は京都からの女性御一人、プライベート対応でカヤックから降りた途端「楽しかった~」の一声。天気も良かったしご満足いただけたようです。
 そして午後は笑い声響きわたる中学生、昨日までとガラッと変わって気温が高いせいか水の掛け合い、ぶつかり合い……その結果2艇撃沈ヤレヤレ。
 アウトドアの体験は「リスクは個人で負う」のがルール、思い知ったか!(もく)

2023年5月20日

 教育旅行は月曜出発2泊3日、水曜入れ替えで金曜日に終了……と言うパターンで平日完結が普通でした。学校が週休二日制になったのは何時でしたかね? 登校日が減っても運動会等行事はそのまま、授業時間が足らないのか曜日関係なし週末の実施が続いてます。
 コロナ禍で昨年は80%位戻ってきた教育旅行、今年度は100%+αの忙しさ、好天続きで中止無しヘロヘロです。
 明日は一般のカヌー体験、来週月曜日から週中にトレッキングを挟みカヌーが……(もく)

2023年5月21日

 今日は午前午後一般参加一組少人数だったので、子供達相手とは違い声を張り上げることも無く、の~びりイントラができました。ちょっと肌寒さを感じる曇り空でしたが、風も無く穏やか初心者には絶好のカヌー日和でしょうか。
 さて、明日から5月最後の地獄の日程が続きます。(もく)

2023年5月24日

 期待通り昨日は雨で教育旅行カヌーは中止、の~んびりは出来ませんでしたが良い休養になりました。
 さて、今日は……風速5の強風吹くなか学校側の要望で午前午後無事? 実施できました。イントラの心配もよそに子供達は大喜び、漕ぐのに忙しくて水掛けっこも忘れた? いつもと違う歓声が響いていました。
 明日は午前五色沼トレッキング、午後カヌーです。(もく)

2023年5月27日

 GW明けから続いた鬼の様な教育旅行カヌーも今日で一段落です。途中半日の雨天中止とトレッキングを挟み日中のほとんどの時間を湖上で過ごしていたの、でこの時期で顔は日焼けで真っ黒! このままいくと夏には一周廻って白くなるかも??
 月が替わると登山が始まりますが、傘マークが続いているのでちょっと心配です。(もく)

2023年5月31日

 先週までの鬼日程から解放されてもやっぱり湖上にいます。今日は雨予報前のカヌー日和、湿度低めでくっきり磐梯山を眺めながらの一日でした。
 午前はナウなアベックさん一組、楽しそうな会話の邪魔しないようにつかず離れず……ストーカー?
 午後は毎度の子供達相手に声を枯らしてカヌー体験、こちらは相変わらずの水の掛け合いでびっしょり! でも無事終了です。
 明日から東京行きなのでちょっと一息。(もく)

2023年6月5日

 教育旅行は一段落してますが、相変わらずの貧乏性で東京行ったり、カヌー修理したり、草刈りしたり……バタバタしてます。今日はプログラム提供しているホテルからご年配夫婦(私より結構上)の参加でした。
 毎年正月にやりたいこと一覧を作って、クリヤーしていくことを楽しみにしているそうで、今年はその一つ「カヤックをやる!」で挑戦したそうで、風も穏やかあっち行ったりこっちで写真撮ったり笑顔で楽しんでました。
 年齢に関係なく何でもチャレンジ! 私も実践してます。(もく)

2023年6月6日

 教育旅行カヌーが一段落して久しぶりの雄国山&湿原ガイドです。レンゲツツジの見頃を迎えていますが、ニッコウキスゲ時期程混雑はなく一般ハイカーに迷惑もかけずに歩くことができました。
 ラビスパ~山頂~湿原~雄子沢駐車場の約11km、初めての登山体験の子供達にはちょっとハード?
 今月はカヌーと登山が交互にボチボチ……(もく)

2023年6月8日

 関東甲信地方梅雨入りしましたね。こっちは明日から雨模様、教育旅行カヌー体験の実施は微妙です。
 福島の梅雨入り予想は20日頃だそうで、これから登山が続くのでちょっと憂鬱です。個人的にはシトシト雨(普通の梅雨の降り)の山歩きはしっとり感が好きなので苦にはなりませんが、最近はゲリラ的に降るので……(もく)

2023年6月18日

 梅雨の合間の晴れ間にしては暑い週末、汗だくの登山でした。
 昨日は白い可憐なオサバグサと湿原の絶景を求めて田代山へ、花は少なめでしたが青空と遠くに広がる雪を抱いた会津駒ケ岳に大満足!!
 今日はすえちゃんも参加してレンゲツツジを見に雄国沼湿原散策、期待外れ?のニッコウキスゲにこちらも大満足!! もしかしたら来週が見頃になる予感が……(もく)

2023年6月25日

 昨日(土曜日)はカヌーやってました。ご家族連れ5人一組でしたがお転婆お姉ちゃんが仕切って大騒ぎで楽しく終了のはずが……一番うけたのがジュンサイ取りでした。やれやれ。
 そして今日はカヌー申込みが無かったので急遽早朝出発、来週の特別企画?の下見で尾瀬に行ってきました。天気は勿論晴れ!公認晴れ男ですから……で?調子に乗って「沼山峠~尾瀬沼~沼尻休憩舎~見晴~竜宮往復~裏燧林道~御池」23km歩いちゃいました。
 今一杯やって疲れを取ってますが明日が心配です。(もく)

2023年7月2日

 特別企画の尾瀬歩きが雨天中止になったので、昨日は福島県立美術館で開催初日を迎えた「ブルターニュの光と風/モネ・ゴーギャン・ボナール」展へ行って、ついでに福島写真美術館で開催中の、私の好きな斎正機(さいまさき)展にも寄り道して文科系の一日を過ごしてきました。
 そして今日は夏休み前最後の登山・トレッキングプログラム、ニッコウキスゲの雄国沼湿原散策。人の少ない朝6:00出発で期待通りの静かな散策が楽しめました。例年よりちょっと花は少なめでしたが梅雨の晴れ間、青空と白い雲、黄色のニッコウキスゲ……初夏満喫!!
 この後、学生登山が数校続いていよいよカヌー体験へ突入です。(もく)

2023年7月6日

 先週日曜日から学校登山を含め3本雄国山&沼が続きそのまま東京へ、そして今日は久し振りの学校カヌーで一日曽原湖の上に居ました。
 東京では猛暑? 裏磐梯もそこまでではないにしろ暑い一日、子供たちは漕ぐことも忘れたように水掛バトルでびっしょり!
 その後待っていたのは担任のお小言「バスに乗れないでしょ!」でした。暑さ、水、手に持つパドル……やることは決まってますよね。ちなみに先生も笑顔でした。(もく)

2023年7月16日

 暑中お見舞い、改め熱中お見舞い申し上げます。関東各所で39度超え? 皆さんご自愛ください。
 さて、裏磐梯はちょっと湿度が高くムシムシ感のある一日でしたが、珍しく天気予報通り、雨も降らず曇りの天気でした。連休中日という事もありカヌーは午前午後満員御礼、ホテルまで送迎してその間にレンタル準備して……久しぶりにちゃんと仕事した充実の一日でした。
 勿論、いま飲んでます。お疲れさんでした。(もく)

2023年7月19日

 天然サウナの東京から帰ってきました。水風呂用意して素っ裸で一日ボ~ッとするに
は良いけど、私の様なデブの汗かきが服着て出歩くには本当に地獄の様な一日でした。
 裏磐梯の「今日は暑いね~」は暑くない! こっちは天国です。(もく)

※写真は8月26日に開業する宇都宮ライトレール(LRT/路面電車)の試運転です。

2023年7月20日

 写真見てよ! 白い雲遊ぶ夏空、昨日の豪雨&ジメジメ(不在だったので聞いた話ですが……)がウソの様なカヌー日和でした。
 参加は若いカップルさん(昭和風に言うとアベックさん)、スタートして直ぐ水の掛け合いが始まり、あんたら中学生かい! のツッコミを入れながら楽しい時間を過ごせました。
 週間予報も晴れが続くようで梅雨明けも近いかな?(もく)

2023年7月23日

 夏休みに入って7月最後の週末、めでたく好天に恵まれカヌー!カヌー!カヌー!の二日間でした。
 例年より湿度が高いようで何時ものカラッと感は低いですが、関東方面からの参加者は一応に涼しいですね~……慣れとは恐ろしいもので、私は非常に暑いです!
 明日明後日は教育旅行のカヌー体験が入っているので暑い裏磐梯に子供達の熱い歓声が響きわたる……かな?(もく)

2023年7月27日

 やっと7月下旬、なのに「災害的」とか「命に係わる」とか……福島市も37度予想でしたが、夕方のニュース映像で街頭温度計は38.5度、裏磐梯も連日30度超え+ジメジメ+カヌー+草刈りでヘロヘロ+今晩酌?
 先週から最後の教育旅行&一般カヌー続きで既に真っ黒クロスケ状態、これから一か月以上続く湖上生活がちょっと不安です。
 写真まとめてご覧ください。(もく)

2023年8月2日

 沖縄地方は台風直撃で大荒れ、被害出なければ良いですね。
 さて、昨日の夜中カミナリの大音響と共に激しい雨音で目が覚めました。いつもならカヌーの事でヤキモキしますが、なぜかホッとしてます。久し振りの雨で曽原湖の水位回復に期待しましょう。
 8月に入り体験予約も本格的になってきますが、その前にひと仕事、今日午後から東京行きです。予想36度、水分補給するのは良いけど熱中よりアル中が心配です。(もく)

2023年8月7日

 奄美沖縄方面で雨被害が続いていますが、裏磐梯は時折パラッと降る以外まとまった雨は無し、曽原湖が干上がりそうです。ぬるめの温泉?位の水温で魚が“煮魚”にならないか心配です。
 そんな中、毎日午前午後カヌーやっているので、私は何時も通りの真っ黒け。夏休みに入って家族連れの参加が多く、元気なちびっ子たちに混ざっておじさんも元気です。(もく)

2023年8月16日

 台風直撃を覚悟していたお盆期間、幸い(関西地区等台風被害、交通障害があった地域はお見舞い申し上げます)逸れてカヤック体験は無事実施できました。
 忙しさも一段落、それに合わせて? 肌に当たる風も秋を感じる爽やかな風に変わりました。今まで開けっ放し(これはこれで物騒ですが裏磐梯は大丈夫)で寝ていましたが流石に昨夜は窓を閉めて丁度いい……週間予報を見ると暑さのぶり返しはあるようですが、確実に秋が近づいています。
 オフコースの名曲「秋の気配」を聞きながらぬる燗で晩酌……なんていかが?(もく)

2023年8月23日

 全国的にまだまだ暑い日が続きますが、裏磐梯も例外なく暑いです。先週秋の気配を伝えたはずですが逆戻りです。カヌーの方は有難いことに大忙し、満員御礼(たまに定員割れがありますが)が続いています。
 でも今日からの2日間はお休み、酷暑?の東京行きです。夕方からの用事に間に合うように18きっぷ使って程ほど大廻で帰りますが、電車に乗ってる方が涼しいんじゃないかな?(もく)

2023年8月25日

 県内の学校は新学期が始まり、全国的にも一部を除いて学校が始まってるようですね。
 と言う訳で体験予約も私と年齢的に近い熟年ご夫婦や小グループが増え、ガツガツ漕ぐ……と言うより景色を眺めながらのんびり時間を楽しむ「大人のカヤックツアー」になってます。私的にも秋に向かって忙しくなる前に疲れた体を癒すリハビリに丁度いいお仕事です。
 福島市で38度、裏磐梯も30度超え、秋って来るのかな?(もく)

2023年8月28日

 暑い暑いと言いなが8月最後の週末、少~し秋らしくなった空を眺めながらのカヌーやってました。ピーク時からすると艇数も減り、出し入れも楽になったので何となく余裕が持てる体験時間になってます。それでも今週いっぱいカヌーが続くのでもうひと頑張り! その後登山、教育旅行が続きます。それじゃダメじゃん!
 夜は地元有志主催の地域密着のお祭り&盆踊りでした。昔ながらの射的、ヨーヨー釣り、輪投げ、綿あめ、勿論焼き鳥に焼きそば生ビール……コロナで中止していたので3年ぶりの開催です。ちっちゃな子供は初めて?のお祭りでしょうか、買ってもらったおもちゃ持って所狭しと笑顔で走り回ってました。
 〆の盆踊りは定番「会津磐梯山」シンプルな踊りなので子供からじじばばまで、こちらも笑顔で踊ってました。ちなみに櫓の上でお囃子バックに喉を鳴らしているのは私、そう裏磐梯では民謡歌手やってます。(もく)

2023年8月29日

 前日20:00まで待って体験予約が入らなっかので、郡山まで用事片付けに……ついでにツーリングしちゃえ!ってな訳で前から気になっていたJR磐越東線小川郷駅見にいわき市まで足を延ばしてきました。
 開業(1915年)以来100年以上愛され、同線唯一残る最古の駅舎ですですが、老朽化に伴い解体が発表されました。建て替えが決定し、おしゃれ?で陳腐なプレハブ的駅舎になるんだろうな~
 全国何処へ行っても金太郎飴的な駅前整備、もっと地域色出しても良いのにね。今回はバイクと鉄ちゃんの二刀流プライベートでした。(もく)

2023年8月31日

 人の動きがパタッと止りました。そりゃそうだ、明日から9月だもんね。でも、残暑は続いて今日福島市会津若松市は36度超え、裏磐梯も暑いの暑くないの……どっちだい?
 カヌー参加は午前午後共熟年ご夫婦と熟年親子、まったり感のんびり感満載の大人のツアーでした。
 これから私用の東京行きを挟んで登山、カヤック体験、教育旅行カヌー&登山……毎日続きます。(もく)

2023年9月3日

 9月になりました。月が替わっただけなのに肌に感じる風が秋めいてることが不思議ですね。
 さて、いよいよ登山プログラム後半戦スタート、この週末は鎌倉岳&一切経山へ登ってきました。夏休み中上半身と口だけで仕事してたので足が退化(短くなったわけじゃないですよ)してたようで結構疲れました。これから雪が降るまでの3か月、登山がメインになってくるので、ボチボチ脚力回復目指します。ご参加お待ちしてますよ!
 勿論二日間晴天、公認晴れ男ですから。(もく)

2023年9月5日

 午前中の用事が早く終わったので、思い立って乗り鉄やってきました。 18キップを有効に使わなくちゃね。
 目指したのは千葉県JR内房線木更津駅から伸びる久留里線。勿論、気動車がトコトコ走るロ-カル線、終点の上総亀山駅は私の好きな行き止まり駅です。一部区間廃線がうわさされる当線ですが結構な乗車率でビックリ!でも、その殆どが「おじいさん鉄」多分私と同じキップ使って……それじゃ駄目じゃん!!
 明日は毎度の遠回りして帰ります。(もく)

2023年9月6日

 今日の帰りはちょっとだけ遠回り、常磐線いわき経由で帰ってます。
 朝、上野駅で「本場讃岐うどん」が目に止まり、ついフラフラっとぶっかけを朝食代わりに、天ぷらも付けたりして……。
 そして先ほど、いわき駅前の「そは八」で本日二杯目を……旧店名「ひよこ」から通っているお店で、80歳超えの元気な看板娘がテキパキ作る蕎麦と濃いめ汁が絶品! お勧めです。(もく)

2023年9月10日

 もう9月、いい加減使いたくないフレーズですが、やっぱり暑いですね~。
 昨日は年に一度の私が生活する狐鷹森地区のお祭りでした。何時もは酔っぱらいのおじさんが引っ張る山車も昨日は土曜日、子供たちが主役です。
 お兄ちゃんお姉ちゃん、ちびっ子も配り物のお菓子を抱えて笑顔で……引っ張らずやっぱりおじさんが引っ張ってました。裏磐梯に引っ越してきて37回目のお祭り、この後50回くらいは参加しようと思います。
 そして今日は午前カヌー、午後はご近所さんからイノシシ出没情報があったので、わな仕掛けて、レンタサイクル片付けて、ラグビーW杯TV観戦に備え早めに晩酌始めて体調整えてます。
 日本が強くなったのかドイツが弱くなったのか?早朝からサッカー観戦してたのでちょっとひと眠りします。(もく)

2023年9月12日

 夏休み中10艇限定で実施していたカヤック体験、今日は久しぶりの学生カヌーで18艇、更に午前午後通しと来たもんだ、てやんでぃベラボウめ! でぇ、久しぶりに声張り上げたので今喉潤してます。
 スタート前「アウトドアのリスクは個人で負う」と説明したのに高気温、高水温ヤンチャ揃い……沈しないわけがないじゃない、ねっ。そして見事2艇撃沈、それもおてんば娘4人、その時男子は……冷めた目で見つめていました。最近このパターン多いんですよ。
 今、外は雨、明日のカヤック体験を心配しつつもう一杯!(もく)

2023年9月16日

 本来なら秋の気配を感じながら気持ち良く登れるはずの奥会津の名峰蒲生岳、たっぷり汗を絞られ猛暑の登山になっちゃいました。山頂もほぼ無風、景色を楽しむ余裕も無くクールダウンと水分補給、いやぁ~久しぶりにヘロヘロでした。
 下山後の温泉はまさに天国、ドライバーの私以外ビールで車内反省会……ほんとお疲れ様!(もく)

2023年9月24日

 今年は秋が来ないまま猛暑続きで新年を迎えるのかと思っていたら、やっと本格的な秋の気配を感じる事が出来たこの週末でした。湖面を渡る風も爽やか(やっとこのフレーズが使えます)、参加者の笑顔も先週までとちょっと違うのは気のせいでしょうか?
 今シーズンのカヤック体験も残すところ3週間、もうひと頑張りです。(もく)

2023年9月30日

 受験してきました。っと言っても徳川記念財団が主催のする「家康公検定2023」です。
 「家康公と家臣団 ~戦乱の世から江戸の平和へ~」が今年のテーマ、送られてきた資料を先週から一気にやっつけて、脳みその隙間に押し込もうとしたら、おやじギャグやつまらない小咄等が詰まっていて隙間無し。
 そもそも昨日の夕食何食べたか覚えてないのに400年以上前の出来事を覚えられる訳ないじゃんね。っという事で出来栄えは想像してください。
 そして昼食はずっ~と気になっていた、地元会津若松駅の「立ちそば処 鷹」で頂きました。特筆することは無い普通の駅そばですが、お稲荷さんが美味しかったです。あれ?(もく)

 

 → ページの先頭へ