2025年1月1日
新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
昨年末から降り続いている雪で久しぶりの雪見の新年です。すでに昨シーズンの積雪超え、薪屋の与作じいさんの言う通り会津は大雪です。
さて地震と事故で開けた昨年、それ以降も豪雨、地震、猛暑、森林火災、そして久しぶりの豪雪……災害のオンパレードでした。地球温暖化に伴う海水温の上昇や南極氷河の融解、それに伴う水位上昇、世界規模で考えなくてはならない問題山積みです。
まっ、難しいことはさて置き、私たちができる身近な事からコツコツやっていくことが積み重なって子供たちの未来の糧になっていくと思います。おじさんおばさん達頑張りましょう!(もく)
2025年目標
もく:
相変わらずの好奇心旺盛で新しいことにチャレンジ! 内容は裏磐梯日記で追々報告します。67歳の爺は今年も元気です。
すえ:
続けている着付けの更なるレベルアップと新しいメニューの開発、皆さんお楽しみに(笑)
さすけ:
最近リード無しの散歩がお気に入り、でも歩くたびにお腹の肉が左右にユラユラ……ダイエットだ!
2025年1月3日
年末から昨日まで何時もの常連さんと飲んだくれの日々。そして今日は五色沼スノーシュー。
天気は青空広がる最高の晴天、るり沼からの磐梯山、太陽光を抱いた彩雲、湖面輝く青沼、そして何より今年も絶好調の滑舌! 最高の仕事始めになりました。(もく)
2025年1月4日
昨日とは激変の冬らしい天気。やってることはいつも通りの五色沼スノーシューですが、今日はパフパフ新雪で気持ちいいツアーになりました。
参加はご両親と元気な高校生兄弟、名門T高校サッカー部と聞いて納得、3.5kmじゃ物足らなかったかな?
ところで昨日るり沼から磐梯山を望んだ時、鞍部でホバリングしているヘリを確認、参加者と何だろ~ね?? と話して帰宅後ニュースで遭難事故の一報が流れていました。年末には西吾妻山で未だ未発見の遭難事故、続いてます。
皆さん天候、装備確認して油断は禁物、バックカントリーを楽しみましょう。(もく)
2025年1月7日
「セリ ナズナ ゴギョウ ハコベラ ホトネノザ スズナ スズシロ」と朝から念仏のように唱えながら七草粥を食べて一日をスタートさせました。あの楽しいお正月は遠い昔、あと幾つ寝るとお正月?
さて、ここ数日年末から続いた除雪から解放され穏やかな天気、今日は春のような気温でした。時折降る雪も十分過ぎる水分を蓄えたベトベト雪、勿論五色沼も重雪で疲れました。
参加は普段スキーをしている親子、たまにはスノーシューも良いかな? でご参加いただきました。まるで春ツアー、今度はパフパフ雪を体験しに来てください。
私は明日から東京行き何着ていこうかな??(もく)
2025年1月9日
東京から帰ってきたら裏磐梯は大変なことになってました。玄関前は身長越え、すえちゃんは朝からずっ~と除雪、愛車ムーブは雪の塊、除雪機はどこに有るやら……
明日の除雪は大仕事、酒飲んで早く寝よっと!!(もく)
2025年1月11日
全国ニュースで報じられてる通り会津地方は大雪です。
午前の五色沼は勿論ラッセル。でも思っていた程ではなく、前日誰かが歩いてくれたのでしょうか、ラッキー!
秒速1mでユラユラ舞い落ちる雪、風が吹けば木々から落下する雪玉、そして何より雪に覆われ、静寂に包まれた青沼……個人的にはこの時期の五色沼は冬の裏磐梯の縮図のようで好きです。
あっ、午後から相変わらずの除雪も……これも冬の風物詩?(もく)
2025年1月12日
3連休中日、久しぶり、ほんと久しぶりに穏やかな一日になりました。やってることは何時も通り五色沼歩いてるんですけど、自然と頬が緩み(たるみじゃないですよ)、参加者ももちろん笑顔、楽しさが伝わってきました。
久しぶりに顔を見せた、るり沼からの磐梯山(ヘリコプターホバリング発見以来?)、弁天沼からの吾妻連峰、そして何より浮遊感満点のパフパフ新雪!
これに尽きるスノーシューツアーでした。
あっ、帰りに木々を上り下りするリスに出会えたのもラッキーでした。(もく)
2025年1月16日
昨日1月15日は会津地方の伝統行事、才の神(どんと焼き)、私が住んでいる狐鷹森地区でも空を焦がす炎が舞い上がりました。
昔は子供たちにお菓子を配り、雪山を転げまわる光景をじいじばあばがカップ酒片手に見てましたが、ここ数年子供の姿は数名、集まるのは年寄りばかりなってます。
この先どうなる事やら、でも続けていきたい大切な地域行事です。(もく)