裏磐梯日記

 → 最新の日記へ

 → 過去の裏磐梯日記(バックナンバー)

2025年1月1日

新年あけましておめでとうございます。
 今年もよろしくお願いします。

 昨年末から降り続いている雪で久しぶりの雪見の新年です。すでに昨シーズンの積雪超え、薪屋の与作じいさんの言う通り会津は大雪です。
 さて地震と事故で開けた昨年、それ以降も豪雨、地震、猛暑、森林火災、そして久しぶりの豪雪……災害のオンパレードでした。地球温暖化に伴う海水温の上昇や南極氷河の融解、それに伴う水位上昇、世界規模で考えなくてはならない問題山積みです。
 まっ、難しいことはさて置き、私たちができる身近な事からコツコツやっていくことが積み重なって子供たちの未来の糧になっていくと思います。おじさんおばさん達頑張りましょう!(もく)

 

2025年目標
もく:
 相変わらずの好奇心旺盛で新しいことにチャレンジ! 内容は裏磐梯日記で追々報告します。67歳の爺は今年も元気です。

すえ:
 続けている着付けの更なるレベルアップと新しいメニューの開発、皆さんお楽しみに(笑)

さすけ:
 最近リード無しの散歩がお気に入り、でも歩くたびにお腹の肉が左右にユラユラ……ダイエットだ!

2025年1月3日

 年末から昨日まで何時もの常連さんと飲んだくれの日々。そして今日は五色沼スノーシュー。
 天気は青空広がる最高の晴天、るり沼からの磐梯山、太陽光を抱いた彩雲、湖面輝く青沼、そして何より今年も絶好調の滑舌! 最高の仕事始めになりました。(もく)

2025年1月4日

 昨日とは激変の冬らしい天気。やってることはいつも通りの五色沼スノーシューですが、今日はパフパフ新雪で気持ちいいツアーになりました。
 参加はご両親と元気な高校生兄弟、名門T高校サッカー部と聞いて納得、3.5kmじゃ物足らなかったかな?
 ところで昨日るり沼から磐梯山を望んだ時、鞍部でホバリングしているヘリを確認、参加者と何だろ~ね?? と話して帰宅後ニュースで遭難事故の一報が流れていました。年末には西吾妻山で未だ未発見の遭難事故、続いてます。
 皆さん天候、装備確認して油断は禁物、バックカントリーを楽しみましょう。(もく)

2025年1月7日

 「セリ ナズナ ゴギョウ ハコベラ ホトネノザ スズナ スズシロ」と朝から念仏のように唱えながら七草粥を食べて一日をスタートさせました。あの楽しいお正月は遠い昔、あと幾つ寝るとお正月?
 さて、ここ数日年末から続いた除雪から解放され穏やかな天気、今日は春のような気温でした。時折降る雪も十分過ぎる水分を蓄えたベトベト雪、勿論五色沼も重雪で疲れました。
 参加は普段スキーをしている親子、たまにはスノーシューも良いかな? でご参加いただきました。まるで春ツアー、今度はパフパフ雪を体験しに来てください。
 私は明日から東京行き何着ていこうかな??(もく)

2025年1月9日

 東京から帰ってきたら裏磐梯は大変なことになってました。玄関前は身長越え、すえちゃんは朝からずっ~と除雪、愛車ムーブは雪の塊、除雪機はどこに有るやら……
 明日の除雪は大仕事、酒飲んで早く寝よっと!!(もく)

2025年1月11日

 全国ニュースで報じられてる通り会津地方は大雪です。
 午前の五色沼は勿論ラッセル。でも思っていた程ではなく、前日誰かが歩いてくれたのでしょうか、ラッキー!
 秒速1mでユラユラ舞い落ちる雪、風が吹けば木々から落下する雪玉、そして何より雪に覆われ、静寂に包まれた青沼……個人的にはこの時期の五色沼は冬の裏磐梯の縮図のようで好きです。
 あっ、午後から相変わらずの除雪も……これも冬の風物詩?(もく)

2025年1月12日

 3連休中日、久しぶり、ほんと久しぶりに穏やかな一日になりました。やってることは何時も通り五色沼歩いてるんですけど、自然と頬が緩み(たるみじゃないですよ)、参加者ももちろん笑顔、楽しさが伝わってきました。
 久しぶりに顔を見せた、るり沼からの磐梯山(ヘリコプターホバリング発見以来?)、弁天沼からの吾妻連峰、そして何より浮遊感満点のパフパフ新雪! これに尽きるスノーシューツアーでした。
 あっ、帰りに木々を上り下りするリスに出会えたのもラッキーでした。(もく)

2025年1月16日

 昨日1月15日は会津地方の伝統行事、才の神(どんと焼き)、私が住んでいる狐鷹森地区でも空を焦がす炎が舞い上がりました。
 昔は子供たちにお菓子を配り、雪山を転げまわる光景をじいじばあばがカップ酒片手に見てましたが、ここ数年子供の姿は数名、集まるのは年寄りばかりなってます。
 この先どうなる事やら、でも続けていきたい大切な地域行事です。(もく)

2025年1月19日

 ネイチャースキープログラム始まりました。
 昨日は冷たい北風、冬らしい一日。そして今日は春を思わせる穏やかポカポカの一日、参加者は久しぶりのクロカン板で四苦八苦? 楽しかった~!!
 普段テレマーク板で滑ることメインのツアーですが、まず足慣らしでクロカンからスタート、大正解でした。やっぱり基本は大切です。(もく)

2025年1月20日

 週末二日間クロカンやって、今日は一日五色沼歩いてました。予報は曇り、でも歩き始めたら青空が広がり気温上昇、さすが認定晴れ男!(久しぶりの登場です)
 今週は3月並みの気温だそうで、雪解けが進むとか?? 先週までの除雪の苦労は何だったんだ(笑)
 明日は只見まで遠征してマタタビの籠作りをやってきます。報告は後日お楽しみに。(もく)

2025年1月22日

 東京にいます。神田で用事があったので久しぶりに「伊峡」で昼食、半チャンワンタン麺食べてきました。場所は変わっても味は昔のまま、値段も今時850円、昭和感漂うお勧めの店です。
 そして、すずらん通り歩いて、文房堂覗いて、工事中の三省堂見上げて……プチ下町歩きの1日でした。(もく)

2025年1月24日

 裏磐梯はひと月飛ばして3月のような天気、春ツアーの五色沼でした。
 雪はデロデロガチガチ、アウター脱いで薄手のグローブに変えて、スキーパンツ脱いで……さすがにそれはないですよ、でもそんな気分かまぼこ?
 気温上昇、気分上昇、ハイテンションでしょうしょう証城寺?? そんなスノーシューツアーでした。
 今週末どうなる事やら。(もく)

2025年1月27日

 除雪のやり方を忘れてしまいそうな穏やかな日が続いてます。
 先週からずっ~と五色沼歩いていたので、今日は下見がてら磐梯山火口を登って滑って、イエローフォール行ってきました。飯豊、月山、そして遠く鳥海まで見通せる快晴無風、雪質も上々、午後からスノーシューが入っていたのでサクサクっとやっつけてきました。
 明日からまた除雪かな?(もく)

2025年2月1日

 大雪で今週末のスキーツアーを中止にしたので急遽スノーシューやってます。
 今日はプライベート対応で、昨年カヤック体験に参加したOさんご家族。私の後ろからピッタリ付いて歩くのは、元気印二重丸のトモハちゃん! ラッセルもお構いなしでガシガシ系、最後はアウター脱いで先頭を歩いてました。
 磐梯山も時折姿を見せ春ツアーを思わせる天気、楽しめた? 今度はカヤックだ!!(もく)

2025年2月8日

 お客さんの朝食の片づけをして、午前の部除雪只今終了! 昼食後午後の部がスタートします……って、ここ数日1日2回の除雪が当たり前、他何も出来ないです。積雪はすでに3m超え、昨日会津13市町村に「災害救助法」の適用が決まり、これで大きな顔して(私の顔じゃないですよ)災害だ!!って言えます。
 昨夜は金曜パック電車組を磐梯熱海駅までハイエース飛ばして(空は飛びません)迎えに行ってきました。ここ数日磐梯熱海駅~会津若松駅が不通、郡山駅から折り返し運転が
続いてます。
 ホームから猪苗代方面を見たら雪で行き止まり状態でした。今晩から更なる積雪が期待?されますが、いやはや何とも……ですね。次の日記お楽しみに。(もく)

2025年2月9日

 大雪豪雪の中、五色沼歩いてきました。 午前中に最近日課の除雪を済ませ午後からスノーシュー。トレースが付いていたのでちょこっと楽して歩きましたが、コースを外れれば、一気に太ももまでズボッ!
 参加者10名、皆ハイテンション、大騒ぎ貸切り五色沼ツアーでした。勿論明日も午前午後、五色沼です。その前にやっぱり除雪かな?(もく)

2025年2月10日

 相変わらずの除雪と五色沼歩き。でも今日は青空が顔を見せ、るり沼から磐梯山も半分望め取り合えず一息着いた感じの一日でした。
 参加はバングラデシュからの留学生? 勿論雪を見るのも触るのも人生初体験、手袋もせず雪玉作って大騒ぎ!
 そしてもう一組は素敵な若いご夫婦、見た目とは裏腹に結構ガシガシ系でこちらも雪まみれで楽しんでました。
 今週は傘マークを挟んで3月並みの気温になるとか、今度は雪崩が心配ですね。実際野地温泉が雪崩で道路寸断孤立してます。これからのツアーどうなる事やら。(もく)

2025年2月15日

 予想外とはまさに今日の雪質でしょう。ずっ~と降り続いた雪で登りラッセルは当たり前、もしかしたら下りもラッセルして滑るどころか歩き通しを覚悟した猫魔平でしたが100%裏切られました。
 この2日間の好天で雪が締まりその上に程よい新雪、見た方に♪回って回って回って回~る……♪っていう位気持ちよくターンが決まり、参加者ニンマリ。
 午後は気温が上がりすぎ、ちょっとべたついたけど取り合えず最高のツアーでした。明日も期待して良いかな?(もく)

2025年2月16日

 今日も期待した天気ですが、まぁそこそこってとこでしょうか。ガスが低く垂れ込め磐梯山は望めず、風もあり雪面は軽くパックされた所もあり、楽しみにしていた天狗岩を望む緩斜面は1本滑って潔く退散、貧弱なイエローフォールを見て戻ってきました。
 昨日二日分楽しんだと思えば結果オーライ、楽しいツアーだったことは間違いなし! 自然相手の遊びだもんね。(もく)

2025年2月20日

 最近気象庁でブーム?の最強寒波の影響もなく、久しぶりに五色沼を歩いてきました。参加は台湾からの女性、奇麗な日本語を話されるので、聞いたら日本が大好きで今まで二十数回観光できてるとの事、ん~納得。
 この3連休再度の寒波予報どうなることやら。私は相変わらず五色沼歩いてますけど……(もく)

2025年2月23日

 夏冬でお馴染みのKさんご一行、今回のメニューはスノーシューで五色沼散策です。
 フルコース通し歩きなので体力的にちょっと心配でしたが、取り越し苦労だったようでヤンチャぶり健在! 氷食べて、滑り台して、昨日の裏庭雪洞作りの疲れもなく? 元気に歩いてました。
 勿論これから雪洞の穴掘りの続きです。(もく)

2025年2月24日

 期待していた? 会津地方の大雪大寒波予報は見事にハズレ、比較的穏やかな3連休でした。五色沼歩きも寒さに伴うパフパフ雪で参加者も大はしゃぎ!
 特に今日の3世代でご参加いただいたお孫さんは歩くより転がる方が多かったかな? 位の勢いで楽しんでたけど、子供はこんな楽しみ方もあるんですね。
 今週で2月も終わり、あっという間のシーズン終盤です。(もく)

2025年2月25日

 本来今月上旬に行かなきゃならない雄国沼休憩舎のトイレ掃除ですが、ご存知の通り大雪除雪でそれどころじゃなく、やっと今日行くことができました。
 いつもは流れが見える深い沢も完全に埋まり、沢渡りも楽チン! でも張り出した雪庇はいつも以上に巨大で、これから気温が上がると心配です。
 ってな訳で来週もう一度行くことにします。(もく)

2025年2月28日

 突然ですが、小室と言えば「哲哉 or 等」?

 私より上の世代は断然「小室等」でしょう。60年代からフォークソングシーンをけん引し、六文銭を率い音楽の教科書にも載る「出発の歌」をヒットさせ(この時のボーカルは上条恒彦)、そしてあのアルフィーのデビューのきっかけを作ったフォーク界の大御所(現在81歳)です。
 そのコンサートがプライベート東京行きとドンピシャ日程だったので行ってきました。ゲストに坂崎幸之助、山崎ハコ、六文銭、佐野史郎、鈴木康之……もっ最高の3時間!でした。(もく)

2025年3月2日

 先週東京ではシャツを腕まくりして歩き、帰ってきたら薄手のアウターでスノーシュー、この1週間でポカポカ春のような陽気になってます。
 今日は昨年もご参加いただいたNさん、今回は「楽しかったので買っちゃいました!」と笑顔でスノーシュー持参での参加です。すでにコースは柔らかい春の雪、好天に恵まれちょっと早い春ツアーが満喫できました。
 明日からまた雪模様、関東でも雪が降るかも? 本当の春はまだ先のようです。(もく)

2025年3月9日

 「これが青春だ!」じゃなかった「これが春ツアーだ!」
 天気良し、雪良し、ガイド良し? の2日間、楽しかった~……けど、身体はヘロヘロ(参加者1名は異常なし)です。
 てっな訳でリハビリの酒飲みながら日記書いてます。細かな説明なし! 写真みて想像してください。(もく)

2025年3月11日

 今日は14回目の「あの日」です。被災された方や何らかの形で携わった人がこれから先、何十年経っても忘れることのできない「あの日」です。
 日本ではそれ以前それ以降もいろいろな場所で自然災害が起きて、それぞれ「あの日」を背負い生活しています。年数が経ち、当事者も減り記憶が薄れ風化して行くことは仕方ないことかもしれませんが、でも忘れてはいけない、残していかなければいけない大切な事ではないでしょうか。
 未来を担う子供たちに、これからも毎年、私の「あの日」に合わせて発信し続けていこうと思います。災害をゼロにする事はできなくても、日々一人ひとりの努力で限りなくゼロに近づける事ができます。(もく)

2025年3月17日

 東京に居ます。今朝裏磐梯を出てくるときは雪が降っていて、覚悟? して来たけど薄手のジャケットでちょうど良い気候、春ですね~。
 さて、東京に来たら昼食は勿論立ち食いそば、今回は上野の「元長」で頂きました。麺は自家製の細麺、茹でた後一度冷水で絞めて再度湯通ししてから提供、手抜き無しです。
 そしてもう一つのお目当てが鶏丼、こちらも絶品! 出汁の浸みた鶏と飴色の玉ねぎ、紅しょうがと海苔のトッピング、バランス良くボリュム満点腹パンパン、ごちそうさんでした。(もく)

2025年3月18日

 昨日からの続きです。
 昨日は移動のみだったので半日プライベート、久しぶりに「池袋演芸場」まで足を延ばし落語を聴いてきました。3月中席、一花・桃花・一之輔・柳朝・三三・市馬・ロケット団そしてトリは春風亭一朝、豪華メンバーであっと言う間の4時間、メディアには載せられないきわどいネタも聴けてやっぱり寄席は良いね~。
 これで木戸銭2,300円(65歳以上割)、お得な娯楽です。(もく)

2025年3月23日

 ちょこっと風が気になる2日間、今シーズン裏磐梯地区で実施する最後のスキーツアー、無事終了しました。
 昨シーズンは積雪少なくコース変更&中止で悩まされ、今シーズンは雪が多すぎてコース変更&中止……自然相手の生業ですからね。しょうがないか。
 昨日の雄国山縦走は悪雪でターンに苦労し、最後の「熊落とし」は参加者数名撃沈。それでも今日の猫魔平はまあまあの雪質で、そこそこ楽しく滑れました。
 残すところ来月の月山 + 浄土平&蓬莱山、山ツアーはこれからが本番です!(もく)

2025年3月25日

 洋か邦? どちらかと言えば邦画好きです。CG使ったスペクタクルより小津安二郎? 的に人間模様をじっくり長回しで撮る……好きです。
 今日はすえちゃんと映画デート「35年目のラブレター」で涙流してきました。「時かけ」「私スキ」デビュー当時から知世ちゃんファン、後ろの風景が透き通って見えるような透明感は当時と変わらず、素敵に年を重ねた笑顔が印象的でした。
 勿論相方の鶴瓶師匠の演技もバッチグ~、お勧めですよ。ハンカチお忘れなく。(もく)

2025年4月8日

 久しぶりの日記です。雪解けも進み春が近づいた裏磐梯、“ふきのとう”が顔を出し始めたので「ふき味噌」や「ふきの酢漬け」造って、春の作業が忙しくて……言い訳です……さぼってました。
 さて、写真の見慣れない風景、休暇村へ続く道です。植林事業の期限が過ぎて(難しいことはパス)冬の間に伐採されてしまい見晴らしが良いこと、明るいこと、曽原湖がどこからでも見渡せます。
 黄金色に輝く晩秋のカラマツ林、好きだったんだけどな~……あっ、コシアブラとタラの芽どうしようか?(もく)

2025年4月12日

 花見、入社式、黄砂、そして今年は大阪万博開催……春のキーワードがメディアを賑
わしていますが、私はまだスキーモード。月山へ下見49%プライベート51%で滑ってきました。
 道中は雪の回廊、リフトも雪面の下、予想以上の積雪でした。来週の滑り納めもバッチグー??(もく)

2025年4月16日

 スタッドレスから夏タイヤに履き替え、バイク置き場の屋根付けて、雪囲い取っていよいよ春モード!とっ、思いきや朝目覚めたら御覧の通り積雪20cm以上、バイク置き場屋根の雪下ろしで一日が始まりました。
 今日はどこにも出掛けられないので家でジッとしてます。あっ、その前にもう一度雪下ろししなくちゃ。(もく)

2025年4月20日

 スタート時は雪降るかな?と心配していた今シーズンですが、蓋を開けてみたら驚異的な積雪で中止になったりコース変更したりでバタバタのスキーツアーでした。それも昨日の月山滑り納めツアー、そして今日はおまけツアーの喜多方花見&冬晒し蕎麦&プチ鉄ちゃんして無事終了しました。
 月山は心配していた天気に良い方に裏切られ、ちょこっとストップ雪もありましがターンも決まるまあまあの雪質、遠くに鳥海山も望め最高の1日を過ごせました。
 喜多方もしだれ桜が満開、蕎麦もバッチグー、冬と春をまとめて楽しめて二日間になりました。
 今シーズンご参加いただいた方々ありがとうございました。GW明けから登山&トレッキングが始まりますので引き続きよろしくお願いします。(もく)

2025年4月25日

 明日からGW、メディアお得意の「最大○○連休……」の始まりです。とは言ってもこれだけ飛び石になると結局後半(5/3~6)がピークになるでしょう。
 さて、会津にも遅い春がやって来ました。曽原湖も数日前にやっと開け水芭蕉も顔を出し、猪苗代の桜も満開です。
 桟橋周りはまだ積雪があり、カヤック体験は少し遅らせて今月30日からスタートします。さ~て、まじめに仕事しようかな?(もく)

2025年4月27日

 鉄道ファンじゃない人はどうでもいいネタなので読まなくていいです。
 1967年創刊の鉄道情報誌「鉄道ジャーナル」が最終号を迎えました。小学生の頃マンガ雑誌には見向きもせず、鉄ちゃん仲間とお小遣いを出し合い、一冊を廻し読みしたのが懐かしいです。
 内容は末期を迎えた蒸気機関車や最新の電気機関車情報、そして撮影時のマナー等多岐にわたっていました。最近は本屋での立ち読みが多く、気になる特集がある時だけ購入するパターンが増えてました。
 鉄道情報誌御三家で残るのは「鉄道ファン」と「鉄道ピクトリアル」、こちらもいつまで残るか??ですね。 取り合えず最終号が手に入ってホッとしてます。(もく)

2025年5月1日

 昨日“今シーズンのカヤック体験スタート!?”のはずが、ミゾレ混じりの悪天候であえなく撃沈、中止でした。
 出鼻を挫かれ凹んで迎えた今日、御覧の通り晴天カヤック日和でホッとしてます。参加は可愛い双子ちゃん家族、母娘親子、新婚さん?、落ち着いたご夫婦……私も初日、まあまあの滑舌だったかな?
 明日は登山下見が入っていてカヤックはお休み、3日から6日まで満員御礼! 頑張ります。(もく)

2025年5月3日

 昨日の豪雨が嘘のような青空、ちょっと風が気になる肌寒い一日でしたが午前午後満員御礼、参加者笑顔、私滑舌良好、体験無事終了……全て漢字で表現してみました。
 それにしても今年のGWは寒いです。磐梯山を望めばいつもより白い部分が多く、旧猫魔スキー場も真っ白(なんと7日以降も営業継続)、湖上生活してる場合じゃないね。
 でも、参加者は全員笑顔で「楽しかった~」この言葉に救われます。(もく)

2025年5月4日

 高速道路の渋滞○○km、下りじゃなくて上りなんですね。さっと遊んでさっと帰るパターンでしょうか。
 GW中飛び石のようにコロコロ変わる天気、今日の午前中は一番の冷え込み、気温一桁+冷たい雨と北風、いゃ~参りました。でも、午後は気温も上がり風向きも変わって何とか終了できました。
 勿論、今日はぬる燗から温度を上げて熱燗やってます。(もく)

2025年5月7日

 GW最終日の昨日、天気予報がズバリ大当り、カヤック体験は雨天中止でした。そして翌日(本日)も雨天予報で外仕事ができないか~……急遽東京行きに予定変更、フットワーク軽いでしょ。
 ところで「高輪ゲートウエイ駅」に降りたことあります? 念願叶い今日初めて下車しました。改札出た高輪ゲートウエイシティーはおしゃれ空間と得体の知れない箱(ロボット?)が一人でチョロチョロ、デロリアンが飛んできそうな未来都市でした。
 開催中の「未来へつながる鉄道とまちづくり展」も楽しかったですよ。6/28までやってます。(もく)

2025年5月14日

 この時期暑いから行きたくない会津若松、用事が有ってしょうがなく行ってきました。
 時間に余裕があったので何時もの“ついで”で久しぶりに一ノ渡戸集落へ、場所は東山温泉から数10km山奥、小さな集落です。とは言っても朽ちた建屋が5~6建、住んでるのは二人(多分?)でしょうか。
 20年位前に訪れた時には土人形作家と陶芸家が工房として利用し居住していました。多分今も住んでいると思いますが今日は不在でお逢いできませんでした。
 それにしてもこんな山奥、冬はどうしてるんだろう??(もく)

2025年5月22日

 GWも終わり、いよいよ教育旅行プログラムが始まりました。実際は一昨日から始まったんですが、中止してもいい位の土砂降り……なので写真無し。
 そして今日も雨、取り合えずの初フォトです。明日の五色沼トレッキングは天気良さそうですが、週末のカヌーは雨天3連チャンになりそうです。(もく)

2025年5月23日

 予報通りトレッキング日和、小学生と一緒に五色沼歩いてきました。
 五色沼ってこんなに綺麗なんだ……と再認識するほどの晴天無風の好条件、これぞ裏磐梯ブルー! 子供たちも大喜びの2時間でした。
 そしてそのまま県委託のお仕事で登山道管理(倒木処理)で雄国山へ……もうヘロヘロ、弾丸登山はやめましょう。(もく)

2025年5月24日

 午前の教育旅行カヌー、前回、前々回共雨に祟られたけどさて今日は? 雲行きは怪し
かったけど雨は降らなくてホッとしたけど寒かった(子供たちは笑顔でした)。来週開けたら6月だと言うのに今ストーブ焚いてます。
 午後はいわき市のご夫婦、まず一言「会津は寒いですね~」。ハイ寒いです。
 これからカヌー、登山が続くので天気とにらめっこです。(もく)

2025年5月27日

 今日のカヤック体験参加は2年前にご参加いただいたリピーターさん。
 ご予約いただいたときに見覚えのある苗字だったので直ぐわかりました。それは……鉄ちゃんだから? そう、夢の超特急東海道新幹線生みの親、当時の国鉄総裁と同じだったからでした。
 風も穏やか、天気もそこそこ、バス釣りも数艇、ほとんど曽原湖貸し切り、楽しんで頂けだけたでしょうか? またのご参加お待ちしてます。(もく)

2025年5月29日

 教育旅行の体験が続いてます。昨日はA山学院中等部のカヌー体験、午前午後風が邪魔してコントロールに苦労したようですが、終わるころには何とか? 楽しめたようです。
 そして今日はここ数年毎年ガイドしている柏市K早中学校の五色沼散策ガイド、晴天無風最高のトレッキング日和、勿論こちらも大満足、間違いなし!でした。
 ところでJR各駅に貼られている「大人の休日倶楽部」(竹野内豊)のポスター、裏磐梯五色沼の毘沙門沼だって気が付いてます? そんな感じで撮ってみました。
 明日も五色沼散策、週末は登山……天気が??(もく)

2025年6月1日

 これで何週連続の週末雨でしょうか? アウトドアを生業にしている人たちは恨めしく空を眺めていることでしょう。
 さて、昨日は豪雨予報を信じて赤面山を中止にして、午前中銅沼までちょこっと歩いて、猪苗代で蕎麦食べて、伊佐住神社でアヤメ眺めてそして……土砂降り! 登山中止は正解でした。
 今日は雄国山へ登る予定がやっぱり雨で勇気ある?撤退、やれやれです。
 もしかして来週も……?(もく)

2025年6月4日

 昨日登山ガイドが雨天中止になったのでフットワーク軽く即座に東京行きに予定変更しました。
 本日昼食は立ち食い蕎麦の名店「よもだそば(御徒町店)」でいただきました。推しはカレー? 蕎麦を食べないでカレーのみ注文する人も多い手抜き無しの名物インドカレーです。
 勿論蕎麦も手抜き無し、化調無しの出汁、自家製生?、天ぷら店内揚げ……不味い訳ないでしょう。それで写真の「かき揚げ冷やしかけ蕎麦+ミニカレーセット」880円! 絶対満足、都内数店舗あるのでお勧めです。
 おまけ写真はEH500撮り鉄です。(もく)

2025年6月8日

 今日は昨年11月に亡くなられた谷川俊太郎の「絵本★百貨展」を見にいわき市立美術館へ行ってきました。
 すえちゃんとの日程がなかなか合わず、最終日滑り込みでの鑑賞になってしまい、日曜日と言う事もあって小さな子供連れの家族も多く、賑やかで普段の美術館とはちょっと違う雰囲気での鑑賞になりました。まっ、展示内容が絵本なので問題なし! 楽しかったです。
 お気に入りを1冊仕入れてきたのお楽しみに。(もく)

2025年6月10日

 先週、登山&トレッキングが続いていたので久しぶりのカヌーです。関東も梅雨入り、南東北も今週中に入りそうです。
 今日、午後から雨予報が出てたのでちょっと心配してましたが午前は晴れ間も覗き、何時もの子供たちの歓声が響く曽原湖になりました。
 これから体験の朝、天気図&雨雲レーダーと睨めっこが続きそうです。(もく)

2025年6月11日

 日曜日に続いて文科系てんこ盛りの一日を過ごしました。夏前二人の都合が合うのは今日が最後、と言う訳で映画と美術館両方楽しんできました。
 映画は話題の吉沢亮主演「国宝」、冒頭から引き込まれ、あっという間の175分(トイ
レが心配でしたが……)でした。相当稽古を積んだんだろうな~と思わせる所作と立ち居振る舞い、そして歌舞伎役者そのものを演じた吉沢亮の実力、間違いなく彼の代表作の一つになる作品でしょう。
 そして美術鑑賞は郡山市立美術館「武井武雄 幻想の世界へようこそ」です。童話の挿絵として軽視されていた絵を「童画」と命名し、芸術の域まで高めた立役者です。
 どちらもお勧め!(もく)

2025年6月15日

 先週末は晴れたけど今週はやっぱり雨、でも湿原歩きだったのでカッパ着こんで傘さしてワタスゲの群生で知られる南会津町の駒止湿原歩いてきました。歩き始めは小雨降りだし直後だったのでかろうじて耳かきフワフワを見られ、後半は薄っすらガスに包まれたブナの森も歩けて遠征した甲斐があり!
 昼食は半地元民?推薦の「秋華」さんで頂きました(私はラーメン大盛)が、美味しかった~お勧めです。
 期待していた高清水のヒメサユリ群生は開花が遅れて、咲いているのは3輪のみ、残念な結果に。
 今回久しぶりのS本さんとI徳さんが参加してくれて楽しく歩けたので良かった良かった! もちろん今日の額取山は雨で中止です。(もく)

2025年6月19日

 夏日、猛暑日の予報が続いていますがいかがお過ごしでしょうか? 裏磐梯は朝晩過ごし易いものの、日中は30度超えで湿度も高く、デブの汗かきには辛いです。
 そんな中今週はペンション周り、カヌー桟橋の草刈りから始まって五色沼ガイドして、昨日は愛車で日本海沿い越後七浦シーサイドラインを走ってきたけど暑い日はバイクは乗るもんじゃないね。
 そして今日も五色沼ガイドやって、なんと午後から灼熱地獄?の東京行きです。身体溶けないかな……(もく)

2025年6月22日

 今日は曽原湖でバス釣り大会が実施されることを事前に聞かされていたので、カヤック体験の予約を受けずフリーにしてました。
 昨晩「明日尾瀬行く?行こうか!」と言う訳で早出して尾瀬を歩いてきました。ワタスゲ、タテヤマリンドウ、まだ雪を残した燧ケ岳等など、初夏の尾瀬満喫! 来週の下見も兼ねたプライベートトレッキング、バッチグー(笑)でした。
 写真は大人の休日倶楽部風のすえちゃんと木道脇に咲いてたイチヨウラン、来週まで残ってると良いな。(もく)

2025年6月29日

 花の湿原歩き、極上の2日間でした。
 尾瀬沼は写真の通り晴天! ワタスゲ&コバイケイソウ満開! タテヤマリンドウも紫色で湿原を彩り、ヒメシャクナゲ、ハクサンチドリ、シナノキンバイ、えっ~とそれから何だっけ? とにかく近年無い満足の尾瀬沼満喫。
 そして今日、早出して雄国沼湿原へ、黄色の絨毯ニッコウキスゲ満開! トキソウ、サワランも色を添えこちらも近年無い満足の雄国沼湿原でした。
 これで夏休み前(シーズン前半)の登山・トレッキングプログラムが終了です。天気に恵まれずコース変更等ありましたがご参加いただいた方々、有難うございました。
 夏休みを挟んで(私はこれから湖上生活です)後半プログラム、宜しくお願いします。(もく)

追記:異常な暑さ、ご自愛ください。

2025年6月30日

 今日も厚い! これは私の面の皮。皆さんの地域は暑い、じゃなくて熱い? でしょうか。会津も先週から続く暑さで私もゲッソリ痩せて早くも夏バテ……ってな訳ないか。今
日も元気にカヤックやってました。
 参加はおばあさん(本人談)4人組、最年少75歳、最年長は何と84歳! 先生は何歳?の問いに67歳です。まっお若い……確かに。
 あっちこっち迷走してましたが相当楽しかったらしく「今度は紅葉の時期が良いかしら?」はい、お待ちしてます。(もく)

2025年7月2日

 ここの所カヤック体験が続いてます。湖上は風も抜けるので地上よりは少しはマシ?程度の涼しさ、直射日光を避け木陰沿いに漕ぐので距離が長くなってしまいこれはこれで疲れます。
 明日はサイクリングガイド、明後日は五色沼、週末はシーズン最後の雄国沼散策……体力勝負です。(もく)

 

 → ページの先頭へ